近年、スマートフォンでの動画視聴の中心は縦型動画です。
2010年代から増え始めたスマートフォンでの動画視聴ですが、従来はYoutubeを中心に横型動画が主流とされてきました。
しかし、2020年頃から、TikTokの登場によって縦型動画というジャンルが確立され、いまやYoutubeやInstagramも後追いで縦型動画の機能を追加しました。
そんな今波に乗っている縦型動画ですが、なぜここまで流行したのでしょうか。
また、縦型動画のプラットフォームはいくつか存在しますが、それぞれのプラットフォームはどのように活用すべきなのでしょうか。
本コラムは、縦型動画が流行した要因と縦型動画を掲載できるSNSで、このコラムを読むだけで近年話題の縦型動画について丸わかりな内容になっておりますので、ぜひ最後までご一読ください。
縦型動画とは、スマートフォンでの視聴を前提として作成される動画で、スマートフォンの画面サイズに合わせて制作されるものです。
従来の動画がパソコンやテレビで見られることを前提としていた中で、スマートフォンで動画を見る人々の増加に合わせて生まれた動画形態です。
そのため、通常の横型動画が縦横比9:16なのに対し、スマートフォンでの視聴を前提とした縦型動画は縦横比16:9となっており、大きく異なります。
そして、このような性質の違いが、近年の縦型動画の流行を招いています。
今回は、縦型動画の流行を生んだ多くの要因から、特に重要な要因を3つまで絞り込みお伝えできればと思います。
さらに、そんな流行要因を踏まえた上で、縦型動画が配信可能なSNSの中でも特に人気の高いTikTok、Youtubeショート、Instagram ストーリーズ・リールについて、それぞれの特徴をご紹介できればと思います。
TikTokを皮切りに、YoutubeやInstagramにおいても大流行を巻き起こしている縦型動画ですが、そんな流行の裏側には、どのような要因が隠されているのでしょうか。
今回は、縦型動画の持つ独自の特徴から、特に大きな3つの要因をご紹介させていただきます。
縦型動画が流行した1つ目の要因は、その視聴しやすさにあります。
一般的に、スマートフォンを操作する場合は、スマートフォンを縦向きに持って操作します。
そのため、そのままの流れで横型動画を視聴しようとすると、スマートフォンを持ち替え、向きを変える必要があります。
しかし、縦型動画を視聴する際には、この持ち替えて向きを変える、という手間が不要になります。
つまり、動画視聴以外の用途でスマートフォンを操作した直後でも、そのままの向きで動画を視聴することができます。
また、縦型動画のプラットフォームはいくつかありますが、その多くは、動画を縦にスワイプして次の動画へと移ります。
この縦にスワイプする動きは、普段、スマートフォンでのウェブサイト閲覧時に行うスクロールと同じ動きであり、スマートフォンユーザーが慣れ親しんだ動きです。
そのため、ついついスワイプを続けてしまい、途切れることなく多くの動画を視聴してしまう傾向にあります。
このような特徴から、従来の横型動画と比べて、縦型動画は視聴しやすく、多くのユーザーに届きます。
縦型動画が流行した2つ目の要因は、縦型動画は印象に残りやすい、という点です。
前述したように、縦型動画は多くのユーザーに届きやすいという特徴を持っています。
このことは、多くの動画を見る分、1つ1つの動画が忘れられやすいということも示します。
しかし、実際のところ、縦型動画はむしろ印象に残りやすいと言われています。
これは、縦型動画は横型動画に比べ、画面サイズが300%も大きくなるためです。
スマートフォンのユーザーの中には、画面の向きを固定しているユーザーも少なくありません。
そんなユーザーが従来の横型動画を視聴しようとすると、上下に大きな余白ができてしまい、再生画面がかなり小さくなってしまいます。
しかしこの時、縦型動画であれば、画面いっぱいのフルスクリーンで視聴でき、そのサイズは横型動画を見る際のおよそ300%と言われています。
動画にはさまざまな種類やジャンル、内容のものがあり、画面サイズの大きさにこだわる必要のないものも存在します。
例えば、音声をメインにした動画であれば、画面の大きさにこだわる必要はありません。
しかし、大きな画面を利用できることは、大抵の場合は大きなメリットになります。
画面いっぱいに広がる動画は、大きなインパクトとなり、他の動画と差別化を図れるからです。このような特徴により、縦型動画は印象の残りやすく、多くの視聴者を獲得しています。
縦型動画が流行した3つ目の要因は、視聴者を巻き込みやすい、ということです。
各SNSでユーザー参加型のキャンペーン等はよくありますが、その参加媒体が動画となるとユーザーに負担がかかり、なかなか参加してくれません。
しかし、そんな問題点を克服したのが、再三述べてきた縦型動画です。
スマートフォンでの視聴を前提とした縦型動画は、撮影するという観点においても、スマートフォンで撮影しやすい、という特徴を持ちます。
縦型動画であれば、特別な編集は必要なくスマホで撮影しそのまま投稿できるので、写真を使った参加型キャンペーンと参加障壁が同等であり、多くのユーザーに気軽に参加してもらえます。
このような視聴者参加型のキャンペーンは、視聴者数が指数的に増えていくため、うまくいけば、計画段階では想像もできなかったほどの流行を生み出す可能性を秘めています。
このように、縦型動画は視聴者を巻き込みやすいため、容易に無数の視聴者に届けることが可能です。
上述したように、視聴しやすいこと、印象に残りやすいこと、視聴者を巻き込みやすいことにより流行した縦型動画ですが、一言で縦型動画と言っても、その配信先は様々です。
今回は、その中でも、TikTok、Youtubeショート、Instagram ストーリーズ・リールという巨大な3つのSNSについて、その特徴をお伝えします。
TikTokは、縦型動画が流行したきっかけにもなった、縦型動画プラットフォームの代表例です。
投稿される動画のほとんどが縦型であり、上下にスワイプすることで次の動画が表示されます。
気軽に投稿できることから、視聴者自身が投稿する場合が多く、その中で人気を得た投稿者がTikTokerとしてインフルエンサー活動を始めるといった事例も多くあります。
TikTokについては、「縦型動画のプロが教える最近流行りのTikTokとは?動画共有アプリは、購買に繋がるのか?」といったコラムも掲載していますので、より詳しい情報をお求めの方は、ぜひこちらもご一読ください。
YouTubeのショートとは、最大60秒までの縦型の動画を投稿・閲覧できるYouTubeの新しいサービスです。
スマートフォンと YouTube アプリの「YouTube ショートカメラ」があれば誰でも作成できます。
通常のYouTubeと高い互換性を持っていることが特徴で、YouTubeの動画投稿者であるYouTuberが、本編動画の予告編のようにショートを活用している場合も多くあります。
YouTubeショートについて、さらに詳しく知りたい方は、こちらの「2022年の今が大チャンス! 企業がYouTubeショート動画を始めるべき理由」といったコラムもぜひご覧ください。
Instagram ストーリーズとは、スライドショーのような形式で、画像や動画が投稿できるインスタグラムの機能です。
表示時間は3秒と決まっているため、動画を投稿する場合は超短尺動画になります。
また、通常の投稿は正方形なのに対し、ストーリーズはフルスクリーンサイズの縦型動画です。
ストーリーズ機能の画期的かつ1番の特徴は24時間で自動的に消えることです。
このような特徴から、一時的な場の盛り上がりや、期間限定の情報を伝える際に多く用いられます。
Instagram リールは、Instagramのアプリ内で最大で90秒間の縦動画を作成・投稿・発見できる機能です。
リール作成画面から新規で動画を撮影したり、これまでに撮影したアルバム内のビデオや写真を組み合わせたりして作成します。
TikTokのように、コマ撮りした動画を組み合わせる機能や、早送りやスロー再生、ARエフェクトなどの編集機能が備わっているのが特徴です。
これら機能により、インスタ映えを重視したおしゃれな映像にオリジナルの編集を加えることができます。
ストーリーズと違い、時間が経っても投稿動画が残るため、日常の出来事だけでなく旅行の思い出などをショートムービーとして残しておくためによく使われます。
今回の記事を読んで、縦型動画に興味を持たれました方は、ぜひ一度、弊社にご相談ください。
弊社では、自社サービスの「ムビラボ」を駆使した格安で上質な動画を1本2万円から、月1,500本のペースで大量制作しています。
さらに弊社は、累計数万本の過去事例に基づくビックデータを活用して、コンテンツ企画・動画マーケティング・動画広告分析サービスまでも展開しています。
そのため、これまで培ってきた経験やノウハウを活かして動画制作だけでなく広告施策全体をお任せいただくことが可能です。
縦型動画についても、多数のサポート実績がございますので、興味のある企業様はぜひ一度ご相談ください。
ムビラボのこれまでの事例、サンプル動画は以下のURLをご覧ください。
なお、詳細について相談を希望される方は、以下URLからお気軽にお問い合わせください。