SNSやサイネージなどテレビ以外でも動画を目にしない日はないだろう。
その中でもHowto動画を目にする機会は近年確実に増えつつある。
なぜ、人はHowto動画を見るのか。
従来の文字や画像による説明と比べ、動画を見るだけ全てわかるからだ。
料理動画がいい例だ。
料理は専門用語が多く、調味料の計量など文字だけではどうしても伝わりづらい細かい作業も動画を見るだけで伝えることができる。
特徴に関して
従来、テキストと画像だけだった、作業の流れをわかりやすく的な文章
-SNSなど活用した分散型メディアの場合
-自社サイトに載せる場合
-店頭サイネージに使う場合
Howto動画を効果的に使うポイントとして尺は1番大切である。
-SNSなど活用した分散型メディアの場合
SNSなど娯楽目的で視聴するユーザーが多い場合は尺は30秒〜1分で良い。
早回しで作り方を細かく説明するより、コマ送りなどを使ユニークな動画を短くして見せることで、
ユーザーは「次にコンテンツもみたい!」という気持ちになりアカウントをフォローしファンになってくれる。
すでに興味を持ったユーザーが見るコンテンツなので、尺は1分〜1分半あっても構わない。
早送りやユニークな動画を作ることよりしっかり作業工程を見せることが重要になってくる。
分散型メディアと違うところはナレーションをつけた方が効果が良いことだ。
ナレーションをつけることでよりわかりやすくし、分散型メディアにあるHowto動画との差別化を測ることでサイトに訪れるユーザーを減らさなくできる。
店頭サイネージは商品がすぐ側にある場合がほとんどのため、尺は1分〜2分ほどがベストだ。
買い物中に足をとめる時間は長くて2分なのでそれ以上の動画はあまり効果がいいとは言えない。
料理動画で言えばシズル感、DIY動画でいうと完成品を長い時間見せることでより購買意欲を増すことができる。
料理動画・DIY動画などのHow to動画の事例
-事例①
-事例②
※他にも見たい場合はこちら
一般的には1本あたり25万円〜60万円ほど。
例えば材料、技術者、スタジオなどHowto動画は撮影以外にかかる費用が多いためどうしても金額が上がってしまう。
ムビラボなら1本あたり15万円〜20万円ほどで制作可能。
また、制作本数によっては1本あたり3万円で制作した実績もある。
-編集のみの場合
お打ち合わせ、発注、編集、初稿、完納
-撮影からの場合
-定期的に制作する場合
納期についてはムビラボはお客様のご要望になるべくご対応できるようにしております。
また、Howto動画制作についてはかねてからあるノウハウを駆使しご提案から制作までスムーズに進行することは可能。
Howto動画は分散型メディア用にテンプレート化もできますし、企業様オリジナルの商品には商品価値に見合うオリジナル動画を制作することは必要となってくる。
ムビラボはご満足いただける効果的なHowto動画をご提供できるようにいたします。
ご興味がございましたら是非お問い合わせください。
関連実績