ムビラボ
03-6455-7099 - 平日朝10:00~夜19:00 -
ダウンロード
資料ダウンロード
ムビラボ mail問い合わせ
その他

企業が動画制作プロジェクトで失敗しない方法

・検索結果からのオーガニックトラフィックを157%増加させる。

・動画広告は静止画に比べてコンバージョン率が20~30%、クリック率が2~3倍増加する。

・81%がブランドの動画を見て商品やサービスを購入している。

 

これらは、マーケティングやセールスの動画を活用した際に得られる、素晴らしい効果の一例です。そして近年では、このような魅力的な効果を得るため、動画活用プロジェクトを進める企業が多くあります。

 

しかし、残念ながら、ビジネスにおける動画活用プロジェクトの多くは、失敗に終わっています。なぜでしょうか。

 

今回は、企業による動画制作プロジェクトの失敗理由を分析しつつ、動画活用を成功させる秘訣をお伝えできればと思います。

 

動画制作プロジェクトが失敗する原因3つ

動画制作プロジェクトとは、動画活用を計画→動画を制作→制作物を配信して運用、という一連の流れのことを指します。この流れの中で起こる3つの失敗について分析します。

1.制作・配信・運用の全体像が見えていない。

「制作・配信・運用の全体像」とは、動画制作プロジェクト全体の方向性や大きな枠組みのことと捉えられます。

動画制作プロジェクトを行う際は、ただ動画を制作するだけでなく、配信や運用にも目を向ける必要がありますが、多くの企業は、自社の持つリソースと意識の大半を制作に向けてしまいます。

その結果、手間ひまをかけて制作した動画を、最適な時期・場所に配信できなかったり、配信後の運用で不都合が生じたりで、十分に活かしきれないという問題が起こります。

これが、動画制作プロジェクトが失敗する原因の1つ目です。

2.適切な動画を選択できない。

一言で動画と言っても、「インタビュー」や「ランキング」、「アニメーション」や「実写」など、動画には様々なジャンルが存在します。さらに、各ジャンルにおいて、どんな音楽を使うか、どんなセリフにするか、どのくらいの尺にするか、など無数の選択肢があります。

一見すると、このような選択肢の広がりは魅力的に思えますが、その分だけ誤った選択肢が多いこととでもあり、失敗リスクが高いことも意味しています。そんな中で、動画活用を成功させるには、自社の課題や動画活用の目的、配分可能なリソースや想定される視聴者を踏まえて、適切な動画を制作する必要があります。

ここでの選択ミスが、失敗する原因の2つ目です。

3.動画に対して誤った固定観念と先入観がある。

近年、動画コンテンツへの注目が高まっていることで、ほとんどの企業は動画コンテンツについて、ある程度の知識があります。ですが、むしろ、そんな知識がゆえに、誤った固定観念や先入観を持っている場合が多くあります。

例えば、「注目してもらうには高いクオリティの動画を作る必要がある」「飽きられないためには尺を短くする必要がある」などです。これらの情報は、特定の状況においては正しいですが、常に正しいものではありません。

しかし、実際の動画制作プロジェクトの過程では、これらの情報を絶対的なものだと思い込み、本当に必要な要素を見失ってしまうことが多くあります。これが、動画制作プロジェクトが失敗する原因の3つ目です。

以上のような原因が、動画制作プロジェクトを失敗へと陥らせてしまいます。

さらに、これらの原因は、1つ目の失敗原因が2つ目の失敗原因を、2つ目の失敗原因が3つ目の失敗原因を生む、連鎖構造になっており、より一層、問題を複雑化させています。では、どのように解決すれば良いのか。

次の章では、先に述べた3つの失敗原因について、その解決策を紹介できればと思います。

 

動画制作プロジェクトで失敗しないためには

連鎖構造となっている3つの失敗原因を解決するには、1つ目の原因から順番に解決していく必要があります。

1.制作・配信・運用の全体像を描く方法

「制作・配信・運用の全体像」とは動画活用全体の戦略ですので、それを描くには、「動画活用の目的」と目的達成のために生み出すべき「成功過程」を決める必要があります。

まず、「動画活用の目的」とは、「ECサイトのコンバージョン上昇」や「SNSのフォロワー増加」、「営業活動の効率化」など、動画活用を通して最終的に成し遂げたいゴールのことです。

このゴールに向かって、動画制作プロジェクトの戦略を立てていきます。そこで、大事なのが、目的達成のために生み出すべき「成功過程」です。「成功過程」とは、先に述べた目的を達成するために生み出すべき状況を指します。

先ほど上げた「ECサイトのコンバージョン上昇」を例に取れば、「使用者からの意見を掲載して、商品の使用場面や使用効果を分かりやすく伝えられている」というのが目的達成のために生み出すべき「成功過程」です。

 

さらに、「SNSのフォロワー増加」の例では、「広告を使わず、お役立ち情報やあるあるネタを投稿して、シェアしたくなる投稿になっている」というのが「成功過程」にあたります。

このような目的達成のために生み出すべき「成功過程」を定めることで、動画活用によって生み出すべき直接的な効果が把握できるため、動画を制作する際の指針となります。

2.適切な動画を選択する方法

「適切な動画」とは自社が提供できるリソース内で、最も効率的に「動画活用の目的」と目的達成のために生み出すべき「成功過程」を達成する動画を意味します。

ここで重要なのは、「自社が活用できるリソース」と「想定される視聴者」を的確に把握することです。「自社のリソース」として、最も影響を与えるのはお金と時間です。

この2つが、制作する動画の数とクオリティ、使用できる媒体数と種類、PDCAやフォロー体制などの運用体制に大きな制約を与えます。そのため、「自社のリソース」は必ず確認しておく必要があります。

また、同じく大切なのが、「想定される視聴者」を把握することです。例えば、自社ブランドや製品の熱狂的なファンに見せる動画と、まだ自社のことを知らない人に見せる動画だと、求められる内容もクオリティーも異なります。

さらには、スマホでの視聴を想定しているのか、TVでの放映を想定しているのかによっても、求められる動画は異なってきます。そのため、どのような動画を制作すべきかを考える上では、視聴者の把握も欠かせません。

このように、「適切な動画」を作るためには、「自社が活用できるリソース」と「想定される視聴者」の把握が必要ですが、逆に言えば、これら2つを把握しているだけで、「適切な動画」を作れる可能性が高まることも意味しています。

例えば、費用を抑えて自社ブランドのファンに見せるスマホ向け動画を制作する必要があると分かれば、最低限のクオリティーで詳細に商品を説明する長尺の動画が効果的だと分かり、制作の具体的方針となります。

このような具体的指針があるだけで、動画制作プロジェクトの失敗リスクはかなり軽減されます。

 

3.動画に対する誤った固定観念と先入観に囚われない方法

「動画に対する誤った固定観念と先入観」は、ほとんどの場合、動画制作プロジェクトの全体像と動画の制約と目的が見えていないことが原因です。

そのため、これまで述べてきた制作・配信・運用の全体像を描く方法と適切な動画を選択する方法を実践することで、「動画に対する誤った固定観念と先入観」から解放されます。

まず、「動画活用の目的」と「目的達成のために生み出すべき成功過程」を決め、施策の指針を決めます。

その次に、「自社が活用できるリソース」と「想定される視聴者」を把握することで、制作できる動画の選択肢と具体的な理想像が定まります。ここまでの作業が完了したら、あとは、その選択肢の中から理想像に近い動画を選ぶだけです。

例えば、「動画活用の目的」がテニススクールの体験入学と資料請求を増やすことだった場合、目的達成のために生み出すべき「成功過程」は、レッスンを担当する先生の人柄やレベル別のレッスンの雰囲気をインタビューによって伝えること、などでしょう。

その上で、「自社が活用できるリソース」と「想定される視聴者」を把握した結果が、時間はかけてもよいが、安価で小学生の子供を持つ保護者に伝える動画だったとします。

この場合の動画制作プロジェクトは、有料の出演者は使わず、実際のコーチのインタビューや、レッスン生の保護者によるインタビューとレッスン風景のインサートのみで構成した動画を、各地域のスクールページとレッスン紹介ページに掲載することで、スクール軸とレッスン軸の両方から顧客を獲得するのが良いと判断できます。

 

とはいえ、動画制作プロジェクトが難しい理由

以上のように、ここまで述べてきた3つのポイントを押さえれば、確かに適切な動画制作プロジェクトを行うことが可能です。

しかし、前提としているこれら3つのポイントを的確に行うことが難しいのも事実です。

例えば、「自社が活用できるリソース」と「想定される視聴者」から制作できる動画の制約や具体的な理想像を把握する段階では、動画制作の時間感覚や相場感、各種の動画が視聴者にもたらす効果などを知っておく必要があります。

これらの知識は、これまで動画制作経験がない企業からしてみると難解な領域ですし、ネット検索や本などを通して学ぶことも可能ですが、動画制作を本業としていない企業が取り組むには、人的リソースや費用対コストの面で考えると合理的とは言えません。

このような理由から、上述したポイントを押さえたとしても、すぐに動画制作プロジェクトを成功させるのは容易ではありません。

 

プロに任せると安心

では、すぐに動画制作プロジェクトを行いたい企業は諦めるしかないのでしょうか。そんなことはありません。

そんな時は、これまで培ってきた経験やノウハウを活かした動画制作プロジェクトが可能な外部の制作会社に依頼すると安心です。弊社では、自社サービスの「ムビラボ」を駆使した格安で上質な動画を1本2万円から、月1,500本のペースで大量制作しています。

また弊社は、累計数万本の過去事例に基づくビックデータを活用して、コンテンツ企画・動画マーケティング・動画広告分析サービスまでも展開しているため、動画制作だけでなく施策全体をお任せいただくことが可能です。

動画制作プロジェクトに興味がある企業様はぜひ一度ご相談ください。

ムビラボのこれまでの事例、サンプル動画は以下のURLをご覧ください。

 

フラッグシップオーケストラ ムビラボ動画サンプル・事例

 

なお、詳細について相談を希望される方は、以下URLからお気軽にお問い合わせください。

 

株式会社フラッグシップオーケストラ