ムビラボ
03-6455-7099 - 平日朝10:00~夜19:00 -
ダウンロード
資料ダウンロード
ムビラボ mail問い合わせ
動画マーケティング動画制作ノウハウ

採用動画の効果的な活用方法と成功事例

 

目次

1.はじめに

2.採用動画のメリット

3.採用動画の種類と活用方法

4.採用動画制作のコツ

5.制作会社選びのポイント

6.採用動画の費用対効果とROI

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1.はじめに

 

採用活動は企業において最も不可欠で重要な活動の1つです。

そのため、毎年、あらゆる企業の人事担当者がより良い採用活動を行うために試行錯誤しています。

 

そんな採用活動において、新卒採用・中途採用問わず近年人気なのが、動画の活用です。この背景には、動画活用の効果が認知され始めたことに加え、コロナウイルスによる採用状況の変化や海外大学に通う学生の採用が活発化したことなどがあります。

 

このように人気を集めている採用を目的とした動画は、一般的に採用動画と呼ばれ、年を追うごとに活用する企業が増えてきています。最近では、企業説明会などでも、目にする機会が増えてきたのではないでしょうか?

 

さらに、TikTokやYoutube shortsなどのショート動画が普及する中で、今後はより一層注目を集めることも予想されています。

 

そこで今回のコラムでは、まだ採用動画を活用していない方や活用しているものの効果が出せていない方に向けて、採用動画の効果から実際の活用方法、制作のコツから制作会社選びのポイントまでを丸ごとご紹介いたします。

 

2.採用動画のメリット

 

実際の活用方法や制作メソッドをお伝えする前に、まずは採用動画のメリットを確認しておきたいと思います。

今回は、採用動画のメリットの中でも特に効果の大きい3点に絞ってお伝えいたします。

 

言葉には表せない魅力を表現できる

 

採用動画は企業の魅力を視覚的に伝える強力なツールです。動画を通じて、言葉や静止画では十分に表せない企業の魅力までもを、映像として直感的に伝えることができます。

 

これにより、企業のビジョンやミッション、事業への想いや働く人々の熱意など、言葉では表しきれないような魅力も表現できるため、求職者に、企業の魅力を余すことなく伝えることができます。

 

企業のビジョンやミッション、働く人々の熱意は企業が長年にわたって培ってきたものであり、他者と大きく差別化できる要素でもあります。

 

このように採用動画は企業のビジョンやミッション、働く人々の熱意など、言葉には表せないような魅力を具体的に示すことができるため、求職者に対する強いアピール力を持ちます。

 

企業文化や雰囲気をリアルに伝える

職場の雰囲気を伝える

採用動画でオフィスや職場の様子を紹介することで、求職者に企業の雰囲気をリアルに伝えることができます。

 

オフィスのデザインやレイアウトなど、働く環境がどのようなものかを視覚的に示すことで、求職者は自分が働く場所をイメージしやすくなります。

 

また、社員同士のコミュニケーションやチームワークの様子を映像で捉えることで、求職者はその企業の企業文化を垣間見ることもできます。

 

ブラック企業といった言葉が一般化した現代において、このような映像は、求職者が企業の働き方や雰囲気を理解して、安心して就職するための手助けとなります。

 

実際の働く様子を伝える

採用動画で社員のインタビューや仕事の様子を取り上げることも、企業文化や雰囲気をリアルに伝える方法です。

 

実際の社員がどのような思いで働いているのか、どのような成長やスキルアップができるのかを直接社員自身の言葉で伝えることができ、求職者に強く訴えることができます。

 

また、仕事の様子を撮影した映像で見せることで、求職者は自分がどのような業務に携わるのか、どのようなスキルが求められるのかを具体的に把握でき、就職後をイメージしやすくなります。

 

このような情報は、実際の社員を映しているからこそ信用されやすく、求職者が自分が望むキャリアパスと企業の提供する機会がマッチしているかどうかを判断する際に非常に役立ちます。

 

求職者とのミスマッチを減らす

正確な情報提供によるマッチング向上

ここまでも述べてきた通り、採用動画では、企業の仕事内容や働き方、企業文化や社風などを正確に伝えることができます。

 

求職者が事前に企業の働き方や企業文化を理解し、自分に適した企業を選ぶことができるため、入社後に期待と現実のギャップによる離職が減ります。

 

また、適切な人材が採用されることで、企業の業績やチームの成果にもプラスの効果が期待でき、企業側から良い待遇を与えられる可能性も高まります。

 

さらに、企業側にとっても自社の魅力や求める人材像を、動画を通して明確に伝えることで、適任の人材が応募してくる可能性が高まります。

 

このように、採用動画は求職者側と企業側、双方の期待に答えることで、ミスマッチを減らし、採用後の満足度も向上させることができます。

 

 

 

 

 

 

3.採用動画の種類と活用方法

 

採用動画のメリットが伝わったところで、次は実際に採用動画の種類と活用方法についてご説明いたします。

 

インタビュー形式

社員の生の声を伝える

インタビュー形式(もしくは座談会形式)の採用動画では、社員の生の声を直接求職者に伝えることができます。

 

現役社員が自分の経験や仕事に対する考え方、企業で働く魅力ややりがいを語ることで、求職者は企業の内部からの情報を得ることができます。

 

この情報は、企業の公式ウェブサイトや求人広告では得られないリアルな声であり、信憑性の高いものであるため、求職者が企業への理解を深める助けとなります。

 

企業の雰囲気をリアルに表現

社員インタビューでは、社員の表情や口調、背景に映るオフィスの様子など、あらゆる要素から、リアルな企業の雰囲気を表現することができます。

 

これにより、求職者は企業の働く環境や社員同士の関係性を感じ取ることができ、自分にとって働きやすい環境かどうかを判断しやすくなります。

 

また、インタビュー形式の動画は視聴者に親しみやすい印象を与えるため、求職者が企業に興味を持ちやすいというメリットもあります。

 

アニメーション形式

視覚的なインパクトを与える

アニメーション形式の採用動画は、視覚的に魅力的で、求職者に強いインパクトを与えることができます。

 

特にカラフルでユニークなアニメーションにすれば、求職者の目を引くだけでなく、覚えやすく印象に残るため、他社と差別化した効果的なアピールが可能です。

 

また、アニメーションを利用すれば、実際の職場の映像では表現しきれない理念やビジョン、企業独自の世界観を視覚化し、分かりやすく伝えることができます。

 

このような動画は、理念やビジョンなど企業文化を重要視する求職者に、強い訴求力を発揮するため、企業のアピール力が向上します。

 

ドキュメンタリー形式

企業の日常や成長過程を追う

ドキュメンタリー形式の採用動画は、企業の日常や成長過程を追いかける形で、企業のリアルな姿を伝えることができます。

 

実際の業務やプロジェクトを取り上げ、社員の働きぶりやチームワークを映像で紹介することで、求職者に企業のリアルな雰囲気を感じてもらうことができます。

 

また、成長過程や過去の苦労話を共有することで、求職者に対して企業や社員に共感を呼びかけ、親近感を持ってもらうことができます。

 

リアルなストーリーで語る

台本のないドキュメンタリー形式の動画では、リアルなストーリーを通じて企業の魅力を語ります。

 

社員一人ひとりの経験や感想を伝えることで、作り物ではないありのままの企業の雰囲気や働く人々に魅力を発信できます。

 

これらは、現場の生の声やエピソードであるからこそ、求職者に強い訴求力を発揮します。

 

さらに、ドキュメンタリー形式の採用動画は、企業の飾らない姿を発信しているため、求職者とのミスマッチを減らす効果も期待できます。

 

活用方法

求人サイトやSNSでの活用

採用動画の活用方法としては、まず求人サイトやSNSなどのオンラインプラットフォーム上で活用する場面が思い浮かびます。

 

求人サイトにて、求人情報と一緒に動画を掲載することは、文字や静止画だけでは伝えられない企業の魅力を効果的に伝えることができます。

 

また、YoutubeなどのSNSで公開した場合、動画をシェアしやすく拡散力が高まるため、多くの求職者にアプローチすることが可能で、認知の拡大に繋がります。

 

さらに、SNSにて公開した場合、動画の再生回数やシェア数などの情報を取得できるため、それを分析することで、効果測定や最適化を行うことができます。

 

企業ウェブサイトやイベントでの展示

求人サイトやSNSなどのオンラインプラットフォーム以外で採用動画を活用する方法としては、企業ウェブサイトやイベントでの展示があります。

 

採用ページやトップページは、求職者が最初に目にする情報ですので、そこに採用動画を掲載することは、強力なインパクトを与えることができます。

 

また、採用イベントやジョブフェアでは、ブースで動画を展示することで、来場者にリアルタイムで企業の情報を伝え、興味を引きつける効果があります。

 

 

 

 

 

 

 

4.採用動画制作のコツ

 

ここまで読まれた方の中には、さっそく採用動画を制作したいと思われた方も少なくないと思います。そこで次に、採用動画制作のコツをお伝えいたします。

 

動画制作を行ってきた弊社の知見を取り入れた内容になっておりますので、ぜひ最後までご一読ください。

 

ターゲット層と情報の選定

ターゲット層の定義

採用動画制作においては、まずターゲットとなる求職者層を明確に定義することが重要です。

 

採用活動においては、ターゲット層によって、求職者が求める情報や企業が訴求すべき魅力も大きく変わってきます。

 

例えば、新卒者向けの動画では、企業の成長や教育体制に重点を置くことが効果的ですが、経験者向けでは、スキルアップやキャリアパスにフォーカスすることが求められることが多いです。

 

ターゲット層を明確にすることで、伝えたいメッセージが的確になり、求職者に対して効果的にアピールすることができます。

 

情報の絞り込み

企業側にとって採用動画で伝えたい情報は多岐にわたりますが、尺の長さは非常に重要で、冗長な動画は悪印象すら与えます。採用動画に関わらず、動画は30秒から1分程度を越えると、最後まで再生されにくくなると言われています。

 

そこで、すべての情報を詰め込もうとするとするのではなく、伝えたい情報を絞り込むことも非常に重要です。実際に情報を絞り込む上では、企業の強みや特徴をリストアップし、それらの中からターゲット層にとって重要な情報をピックアップする方法が有効です。

 

情報量を絞って伝えることで、求職者にとっての企業の魅力が整理され、より明確になります。

 

魅力的なストーリー構成

採用動画においては、魅力的なストーリー構成を作成することも重要です。

 

 魅力的なストーリーと一言で言っても、企業によって、面白い動画、かっこいい動画、おしゃれな動画など、求めるテーマは変わってきます。

 

そこで、ストーリー構成を考える際には、まず、上述した過程で決めた伝えるべき情報・目指すべき動画の姿を一覧化し、それらを達成するためのシーン構成を考えます。

 

ここでは、視聴者が飽きないように、導入・展開・結論の3つの構成を意識することが重要です。

 

具体的に言えば、導入部では、企業の魅力や独自性をアピールし、展開部では詳細な情報や社員の生の声を盛り込みつつ、結論部では応募へのアクションを促すことが求められます。

 

さらに、魅力的なストーリー構成の具体性を加えることも重要です。

 

ポイントは、視聴者の共感を誘うことです。共感を引き出すためには、ターゲット層が抱える悩みや希望に寄り添ったストーリーを展開することが肝心です。

 

例えば、転職を検討している求職者が抱える悩みを解決するための企業の取り組みや、新卒者が成長できる環境をアピールすることで、共感を呼び起こすことができます。

 

また、実際に働く社員のストーリーや成功体験を紹介することで、求職者が自分自身を投影できるストーリーを構築することも、共感を誘う上では有効なアプローチです。

 

このように、視聴者の共感を誘うストーリーを展開することで、求職者は企業に興味を抱きやすくなり、応募意欲も高まります。

 

効果的な演出と表現

映像や音楽の選択

採用動画に関わらず、あらゆる動画に共通することですが、採用動画でも、映像や音楽(bgm)の選択が動画の成否を大きく左右します。

 

映像は、企業の表現したい魅力を伝えるための主要なツールです。鮮明な映像や美しいカメラワークは、企業のイメージを向上させ、視聴者に好印象を与えます。

 

また、音楽は映像の印象を強化し、視聴者の感情を誘導します。適切な音楽を選択することで、映像だけでは伝えきれない企業のブランドイメージや雰囲気を伝えることができます。

 

映像と音楽の選択においては、映像と音楽の相性を考慮しながら、ターゲット層の好みや企業のイメージに基づいた選定をする必要があり、全体を俯瞰するバランス力が要求されます。

 

編集技術や演出で訴求力を高める

最後に、編集技術や演出も、採用動画の訴求力を高めるために重要です。

 

採用動画においては、編集技術を活かすことで、視聴者の興味を持続させる工夫が可能になります。

 

例えば、テンポの良いカット割りや適切な画面遷移を行うことで、視聴者を飽きさせずに情報を伝えることができたり、テキストやグラフィックを使って情報を視覚化することで、理解しやすく伝わります。

 

さらに、適切に演出された採用動画は、企業の魅力や独自性を際立たせることができます。

 

具体的に言えば、特徴的なカメラアングルやライティングで印象的なシーンを演出することができます。また、インタビューや社員の声を生かしたナレーションは、企業の人間性を伝えることができます。

 

編集技術や演出は、動画制作への慣れが要求される工程ですが、効果的な採用動画を制作する上では、不可欠な要素です。

 

5.制作会社選びのポイント

 

採用動画を制作する上でのコツをお伝えしましたが、採用動画の自社制作は、初めての挑戦では中々難しいのも事実です。

 

そこで、制作会社に依頼しようと思った方のために、ここでは、制作会社選びのポイントをお伝えいたします。

 

制作実績と評価

口コミ

制作会社を選ぶ際には、過去の作品やクライアントからの評価をチェックすることを忘れてはいけません。

 

これにより、制作会社の採用動画の作り方・工程、制作過程での対応力をある程度把握することができます。

 

また、ポートフォリオや口コミ情報を参考にすることで、制作会社が得意とする分野や制作スタイルを理解することもできます。

 

実績

上述した通り、採用動画には様々なスタイルがあり、企業ごとに求める採用動画の内容やスタイルは異なります。そのため、制作会社が自社のニーズに対応できる実績を持っているかどうかを確認することは重要です。

 

具体的には、同業種や同規模の企業との取引実績、類似のコンセプトやデザインの動画制作経験を持っているかどうかを調査します。

 

これにより、制作会社が自社の要望に応えられるかどうかを判断することができます。

 

コストと納期

予算

採用動画制作において、予算は重要な要素の一つです。そのため、自社の予算に見合った制作会社を選択することも大切です。

 

制作会社によっては、価格設定やサービス内容が異なるため、できる限り複数の制作会社から見積もりを取得し、相場を理解したうえで比較検討することが望ましいです。

 

ただし、ここで気をつけなくてはいけないのは、コストを重視するあまり、動画のクオリティやサービス内容を見落としてしまうことです。

 

ですので、まずは、クオリティやサービス内容で企業を絞り込み、その上でコスト面に目を向けるという順序が適切です。

 

納期

採用動画は公開するタイミングも重要であるため、採用動画制作において納期は非常に重要なポイントです。

 

そのため、制作会社を選ぶ段階から、希望する納期での納品可否を確認しておく必要があります。

 

また、制作会社によっては、事前に伝えられた納期から大幅に遅れることもあるため、事前に納期に対するコミットメントを確認することが大切です。

 

その際、進捗状況の報告や連絡体制の確認も有効な判断材料であり、スムーズなコミュニケーションが期待できる制作会社を選ぶことが望ましいです。

 

コミュニケーションと対応力

コミュニケーション

採用動画制作プロジェクトにおいて、自社の要望通りの動画を制作するためには、制作会社との円滑なコミュニケーションも重要です。

 

企画立案から完成までの過程で、アイデアや意見の共有、進捗状況の報告、修正依頼などがスムーズに行われなくては、無駄な時間・手間がかかってしまい、理想の動画は作れません。

 

そのため、制作会社選びの際には、過去のクライアントからの評価や口コミをチェックし、円滑にコミュニケーションがとれる会社を選ぶことが重要です。

 

対応力

その上で、採用動画制作においては、自社の要望や課題に対して適切に対応してくれる制作会社を選ぶことも肝心です。

 

企業のニーズに合ったアイデアや提案ができる制作会社は、採用動画の効果を最大化してくれることが期待できます。

 

また、途中で発生する問題や課題にも柔軟に対応できる制作会社は、プロジェクトをスムーズに進めることができるため、失敗のリスクも低くなります。

 

このため、制作会社選びの際には、過去の実績や評価をもとに、要望や課題に対する対応力の高い会社を選ぶことが望ましいです。

 

 

 

 

 

 

6.採用動画の費用対効果とROI

 

企業が存続していく限り、採用活動は途絶えることはありません。

 

しかし、そんな採用動画はトレンドの移り変わりが早く、制作した動画がそのままで、いつまでも効果を発揮するわけではありません。そこで、完成した動画を分析する必要性にも目を向けなくてはなりません。

 

例えば、採用動画を制作した場合には、次回の採用活動に向けて費用対効果とROIの分析をしておくことを推奨します。

 

そこで、最後に、採用動画の費用対効果とROIについてご説明いたします。

 

費用対効果による測定

費用対効果の考え方

採用動画の費用対効果を評価する際には、制作費用と採用効果を比較検討します。

 

制作費用には、制作会社への支払いや広告費など採用動画の制作と配信にかかったあらゆる費用が含まれます。

 

次に採用効果は、応募者数の増加や質の向上、入社後の定着率の向上などを指標として評価できます。ここで重要視する指標は企業によって様々であるため、自社で重視する指標を事前に確認しておくことも不可欠です。

 

費用対効果を検証することで、採用動画が企業の採用活動に与える影響を把握し、投資判断を行うことができます。

 

長期的な視点での評価

さらに、採用動画の費用対効果を評価する際には、短期的な採用効果だけでなく、長期的な視点も重要です。

 

例えば、企業のブランディング向上や業界内での知名度向上によって、短期的な利益は少なくても、将来的に優秀な人材の採用がしやすくなる効果も考慮する必要があります。

 

また、採用動画が求職者とのミスマッチを減らすことで、離職率が低下し、長期的な人材定着に貢献する可能性も評価対象となります。

 

このように、採用動画においては、長期的な採用成功の視点で費用対効果を検証することが、採用動画の真の価値を評価する上で重要です。

 

ROIによる測定

 

 

ROIとは

ROIとは、投資対効果のことで、「Return On Investment」の略です。

投資した費用に対して得られた効果の比率を示す費用対効果に対して、投資した費用に対する収益の割合を示す指標です。採用動画の場合、費用対効果は採用結果を測定し、ROIは採用動画が生んだ利益・支出削減を計算します。

 

採用動画のROI(投資対効果)を計算するためには、まず投資対効果を定量化する必要があります。

 

投資額は、投資対効果と同じく、採用動画の制作費用や広告費などを合計したものです。

 

効果額は、採用動画が生んだ利益・支出削で、例えば応募者数の増加による採用コストの削減や、入社後の定着率向上による人材育成コストの削減、入社した人材の生んだ売上などが考えられます。

 

これらに適切な金額を割り当てたものを使い、ROI(投資対効果)を測定します。

 

ROIに基づく評価

ここで、ROIの算出式を確認しておきます。

 

   ROI(%)=(効果額 – 投資額)/ 投資額 × 100

 

この式からも分かる通り、ROIが高いということは、投資に対する効果が大きいという意味であり、続けるべき施策である可能性が高いということです。逆に、ROIが低いということは、やめるべき施策である可能性が高いということです。

 

ただし、ここで注意が必要なのは、ROIだけで評価を行うと短期的な視点に偏りがちなため、長期的な視点や定性的な評価も併せて行わなくてはなりません。

 

また、業界や企業規模によって適切なROIの基準値が異なるため、他社との比較や過去の実績との比較を行いながら、状況に応じた適切な評価を心掛けることも重要です。。

 

データ分析による最適化と改善

 

採用動画の効果を最大限に引き出すためには、このように費用対効果とROIを算出した上で、データ分析を活用して最適化や改善を行うことが重要です。

 

動画の再生回数や視聴時間、シェア数などのデータを収集・分析することで、どの部分が求職者の関心を惹き、効果を発揮しているのか、逆に、どの部分が効果が薄く、改善の余地があるのかを把握することが肝心です。

 

また、社内で意見を集めるだけではなく、実際に求職者にアンケートを行い、その反応や感想をフィードバックとして取り入れながら、動画の内容や配信方法をブラッシュアップしていくことも大切です

 

これらの取り組みを継続的に行うことにより、採用動画の効果をより高めることに繋がります。

 

プロに任せると安心

 

そこで、採用動画を検討されている方、お悩みの方は、ぜひ一度、弊社にご相談ください。

 

弊社では、自社サービスの「ムビラボ」を駆使し、格安で上質な広告動画を1本2万円から月数百本のペースで大量制作し、広告運用まで含めた動画マーケティング支援や動画を活用した人事課題解の支援を行っております。過去の膨大なノウハウを活用し効果検証を行った結果、3ヶ月でオーガニックトラフィック2倍、CPA1/10に改善や内定承諾率1.2倍に向上などの実績がございます。

 

さらに弊社では、youtube/tiktokなどのチャンネル運用・動画クリエイター紹介サービスまで展開しています。そのため、これまで培ってきた経験やノウハウを活かして、マーケティング施策や人事施策全体をお任せいただくことが可能です。

 

もちろん採用動画に関しても、非常に多くのサポート実績・成功事例がございますので、採用動画を活用したい企業様はぜひ一度ご相談ください。

 

過去の採用動画制作事例はこちら。

https://movi-lab.com/movie-list/yup_pr/

 

なお、詳細について相談を希望される方は、以下URLからお気軽にお問い合わせください。

https://movi-lab.com/contact/